面接で専攻分野をどうアピールすればいいの?

皆さんごきげんよう。MJだ。

今回は、facebook経由で質問を寄せてくれた読者の声に答えたいと思う。


今回のテーマは、面接で専攻分野やキャリアプランをどうアピールするのか。

私なりの意見を述べさせてもらった。


今回の相談者はweb広告会社志望。

志望企業を念頭に答えているが、web広告に限らず他の志望業界・専攻にも応用できる内容だと思うので、これからインターンや企業の面接を控えている就活生はぜひ目を通してみてほしい。

それではさっそくはじめよう。


目次

第一回:面接で専攻分野をどうアピールすればいいの? 

◆キーワードは「再現性」

◆経験に基づいた仮説を披露する

◆大切なのは事実ではなく何を感じたか

第二回:一生働き続けるつもりがないことを、面接で言うべき?

◆働く目的とモチベーションの強さが伝わるか

◆人の考えは変わる

◆隠すとどこかでボロが出やすい



MJさんこんにちは。

私はweb広告関連会社(インターネット広告営業・メディアプロデューサー職を募集しているメガベンチャー)を志望しています。

私は学部でコミュニケーション (メディア、組織論、スピーチ論などを体系的に学ぶ学問)を専攻していて、就職先もこのテーマに関連した業界で探しています。
作品を作ったり、プログラミングをした経験は無く、テクノロジーやクリエイティブ面では特にアピールするものはありません。
面接において専攻分野をアピールした方が有利に働きますか? (N・21歳・男性)

なるほど。私はwebマーケティングを行なっているため、web広告会社には仕事を依頼する立場にあたる。仕事で得た知見などを踏まえながらアドバイスしたいと思う。


キーワードは「再現性」


今回はいきなり結論だ。

スキルをアピールする際は、知識や経験による成果に「再現性」があるかどうかがカギになる。


専攻の内容や学術的成果、インターン等での実績などから、就職先のポストでの成果を再現できるとアピールできれば、面接官は採用するメリットを明確にイメージできる。

他方、専攻分野が直接実務に結びつきにくい、応募ポストに関係がないものである場合、入社後に同じ方法で成果を出せるかを判断するのが難しく、「なんだかすごそうだな」というレベルで止まってしまうことも考えられる。


その場合は、「この分野への関心が高い証拠として」志望動機と絡めて話をすると、面接官の心証が良くなる。
総合職採用だと、特定の領域への強い関心を押すと、「それ以外の役割でも大丈夫?」というカウンターの発生率も上がるので、返答もセットで用意できるとさらによいだろう。

Nさんはインターネットメディアの営業、プロデューサー職を志望しているとのことだが、応募時点で技術面の経験が無くとも、そこまで不利とはならないだろう。

一般的には、面接官もビジネス職か人事の可能性が高いと思うので、最近のメディアを取り巻く世論や収益モデルなど、ビジネスサイドの話をおさえておく方が、話題は広げやすいだろう。



経験に基づいた仮説を披露する

もし面接で「専攻分野をビジネスにどう生かすか」と問われた場合は、企業でのインターン経験や学生団体での活動などから、経験に基づいた仮説を披露するのが良い。実体験と知識を絡めて話せるとよいだろう。
ただこの際にも、先ほどの再現性の話は考慮した方が良い。
自分の知識や経験から「できること」と「できそうなこと」を明確に話せると、自己認識力の高さや興味関心をアピールできるのではないか。


大切なのは事実ではなく何を感じたか

過去数年の間に、就活生の中でインターンに参加することはかなりメジャーな選択肢になった。「インターン経験あり」という事実だけでは差別化は測れない。問題はそこで何を経験し、何を感じたのか、という点だ。
Nさんの場合はアメリカの企業でインターンをした経験があることから、下記のように言えるだろう。

実務経験から、日本とアメリカでのコミュニケーションの違いを感じる
それを学問的な知見からかみ砕いて抽象的に理解する
実際の行動を変えていくことで、よりコミュニケーションが円滑になった

このような流れで成功体験として語り、「抽象度の高い知識を、現場で起きている具体的な事象に落とし込んで、問題解決に活用できる」と面接官に評価してもらえるだろう。
専攻の話だけだと「机上の空論」に取られやすいので、インターンや学生団体のエピソードと専攻のつながりを盛り込めると、「頭がいいだけでない、実務家」として強力なアピールができるのではないか。






MJの記事一覧


ESの「自己アピール」には、挫折からV字回復した話を書け!

ESに必ずと言ってもよいくらいに登場する「自己アピール」欄。

アピールしろと言われても、面接官にはどんな話をすればいいの…?

就活初心者がほぼ必ず直面する疑問に、正面から答えます!


「大手かベンチャーか」、あなたのその質問ズレてない?

ESに必ずと言っても就活生にとって終わりなき命題…「大手かベンチャーか」論争。

「ぶっちゃけベンチャー行く勇気がありませんでした…」

という内定者の質問から始まったこの記事。

終わりなき二択に対して、問題の捉え方から入り直し、この問が抱える本質を考え直します。

0コメント

  • 1000 / 1000

20代の僕らが考えるキャリアサロン

ITメガベンチャー社員、IT企業内定者、地方就活生、国連志望の就活生、留学志望大学生。それぞれがキャリアについて語ります。==皆さんからの質問募集中!ブログのコメント欄まで!== Twitter→@dare10su1sse1