「大手かベンチャーか」、あなたのその質問ズレてない? ①
皆さんごきげんよう。MJだ。
今回は、私の自己紹介を見て質問を寄せてくれた読者の声に答えたいと思う。
今回のテーマは、就活や転職の際の、「判断軸の見極め方」。
私なりの意見を述べさせてもらった。
就活・転職中の皆さんにはもちろん、将来の自分のキャリアを考えていくうえでも一行の価値があるテーマだと思う。今回も議論はだいぶ遠回りしながら進むが、内定者の学生の方も、ぜひ目を通してみてほしい。
今回の記事でも、あくまで大切なのは自分自身が考えること。できれば話の流れを追いかけながら、自分だったらどう考えて判断するか、考えてみてほしい。
それではさっそくはじめよう。
目次
第二回:あなたは「ベンチャー企業」と聞いて、どんな会社を思い浮かべる?
◆「ベンチャー企業」という言葉から、あなたがイメージする特徴とは?
◆「胡散臭い」と感じている、本当の理由とは?
◆あなたにとって、「良い会社」とは?
第三回:MJ流・就活軸と決断の一歩
◆MJ流・就活での判断基準
◆「ベンチャーか大手か」、二項対立のその先へ
◆評価した後、決断する最後の一歩こそが、勇気
こんにちは。MJさんの経歴を拝見して、質問したいと思いご連絡しました。
(※MJのプロフィールはこちらから)
「IT系のメガベンチャー企業に新卒総合職として入社」されたとのことですが、新卒でそのベンチャー企業に入社しようと思ったのは、どうしてだったのでしょうか?
私も就活中に、ベンチャー企業を何社か見てみたのですが、正直とても胡散臭い印象が強くて、入社する勇気が持てませんでした。
ベンチャー企業に入る方って、
「この会社は将来大きくなりそうだから、今のうちに入っておこう!」
とか、
「俺ががんばって、この会社を大きくしてやるぞ!」
という意欲を持って入るイメージがあったので、MJさんもそのタイプだったのかなと思って。
私はすでに入社先を決めているのですが、将来ベンチャー企業に転職するときの「見極め方」、決め手となったポイントなんかを伺えればと思います!
(大学四年生・女性・国内メーカー内定者)
=====================================
なるほど。とても率直なご意見、ありがとう。
『今時、ベンチャー就職もいいらしいよ!』とは聞くものの、知らない企業ばかりでどこがいいのかわからない。というかどこもかしこも、どうにも胡散臭い。
ご指摘いただいたような印象を、私もかつて抱いていた。そして、ベンチャー企業で働くこと自体、なんとなく他人事のように感じていた。
記事のタイトルではバッサリと一刀両断にしてしまったが、決してこの質問の意図を否定したいわけではない。
あくまでこの問いは、「どんな企業で働くのが、自分にとってベストか」と言い換えられるべきだと、私は考えている。
→(次記事:あなたは「ベンチャー企業」と聞いて、どんな会社を思い浮かべる? に続く)
0コメント