「大手かベンチャーか」、あなたのその質問ズレてない? ③
※この記事は三回連載記事の第三回です。過去記事はこちらから。
←(第一回:「ベンチャーか大手か」この問のどこが問題なの? に戻る)
←(第二回:あなたは「ベンチャー企業」と聞いて、どんな会社を思い浮かべる? に戻る)
MJ流・就活での判断基準
ここまでは、原理原則を並べてきたが、そろそろ質問に答えていこうか。
私がメガベンチャーと呼ばれる企業を選んだ理由をお話ししよう。
先ほどの「食うに困らぬ稼ぎを得続ける」という目標だが、実は私自身が就活の頃に掲げていたものだ。
私はこれを達成するために試行錯誤した結果、下記のような思考プロセスに至った。
【思考プロセス】
たとえ会社が潰れても、自力でお金を稼げる自分でいたい。
↓
そのためには、ビジネスパーソンとしてあらゆる組織で必要とされる存在になりたい。
↓
学ぶ機会に恵まれ、早く成長できる環境に身を置きたい。
↓
ビジネスパーソンとして優秀な人と、一緒に仕事ができる状態になりたい。
↓
一般的に「優秀なビジネスパーソン」と言われることの多い戦略コンサル系の人々が、転職先として選んでいる業界は、先進的でポテンシャルが高い市場である。
↓
当時多くの人材が流入していたITベンチャーに注目し、その中でも新卒の育成に熱心で、登用も積極的に取り組んでいる会社を探そう。
【判断基準】
・戦略コンサル出身者に選ばれている、実際に多数入社している
・ITを使って、新たな産業分野を開拓している
・結果として、高収益な事業を生み出して成長、拡大している
・新卒の育成方針が明確で、育成に多くの人的リソースが支払われる見込がある
・少なくとも自分が一人前になるまでの3~5年程度、上記の環境が維持される見込がある
「ベンチャーか大手か」、二項対立のその先へ
これらの判断基準において、「ベンチャーか大手か」という論点には触れていない。
しかし、「新たな産業分野で高収益な事業を生み出す」のは、成熟した既存の市場や大企業では容易ではない。
必然的に、「少数精鋭」で「優秀な人材」が「急成長する事業」を「次々と生み出す」状況にある「ベンチャー企業」が、条件を満たしやすくなるのだ。
上記のような入社動機だったため、「大きくなりそうだから入る」という発想よりも、「自分がどうすれば事業に貢献して、会社を大きくしていけるか」ということを考えていたと思う。
ちなみに最後の要件、「自分の成長に必要な環境が維持される見込」も、修行中で半人前の状態で放り出されるリスクを回避する意味で重要だった。
結果、ベンチャーと呼ばれる組織の中でも、「上場済み企業」という条件を追加した。
また、個々の企業情報を収集して適切に判断するのは、一人ではとても難しい。
私の場合は、人材紹介サービスを利用することで、希望条件に合う企業の情報を入手していたことも付け加えておく。
周りの学生でなく、経験豊富な社会人にキャリア相談をすることで、自分の考えを深められたのは良い経験だった。
個人的には大変お世話になったと感じている。このようなサービスや、周囲の社会人との関係をうまく活用してみることもおすすめする。
評価した後、決断する最後の一歩こそが、勇気
これまで、「情報の信憑性」「自分が仕事に求めるもの」という観点から、自分に合った企業選択の進め方を再考してきた。
自分の求めるものが存在しないのであれば、そもそも就職先の選択肢にベンチャー企業を加える必要は無いと私は思う。
しかし、興味はあるけど情報不足で胡散臭さを感じているのであれば、ぜひ自分が求めるもの、求めるものが手に入るかどうかを、確認してみるといいだろう。
ひと手間をかけて情報を集めて、考えて、決断する。
もしベンチャーという単語に興味があるならば、その行動を起こしてみる勇気を持っても、悪くないかもしれない。
とても有意義な検証を展開できたこと、質問者の方にはあらためて感謝する。
いただいた質問についてはこのように、私なりの考えで答えていきたいと思う。
この記事テーマについてでも、その他の内容でもよいので、気になることがある学生、社会人は私のところまで質問を寄せてほしい。
私のプロフィールを知りたい方は、こちらから確認できるぞ。
この記事のコメント欄でも、facebook・twitterアカウントへDMを送ってもらっても構わない。
一緒に悩みを共有して、一歩ずつ前に進んでいこう。
←(第一回:「ベンチャーか大手か」この問のどこが問題なの? に戻る)
←(第二回:あなたは「ベンチャー企業」と聞いて、どんな会社を思い浮かべる? に戻る)
ESに必ずと言ってもよいくらいに登場する「自己アピール」欄。
アピールしろと言われても、面接官にはどんな話をすればいいの…?
就活初心者がほぼ必ず直面する疑問に、正面から答えます!
【納得のキャリアをスタートさせる大学4年間のイケてる使い方とは?】~大学生×内定者×海外院生×アラサー社会人座談会~
「大学4年間のイケてる使い方、教えてください!」
ちゃおず君の質問から、世代も立場も環境も異なる5人が、大学時代の過ごし方についてあれやこれやと話し合いました。
0コメント